2025年11月13日木曜日

11月になって。振り返り。健康のこと。



今年はなかなかこちらのブログに記録を残せなかった💦今から少しずつでも、可能なら補っていこうかなとも思っています。FBやインスタに載せたのや、写真の保管もあるので。でも、無理の無い程度にしておくつもりです。

-------‐-----------‐------------------------------------------------------------------

...いや、今年もなんだかんだ、良いこと、辛いこと、色々あった...。一つずつ挙げるのはやめておきます。

SNSに載せるものの大半は、無事に終了した公演や、間近に控える公演のお知らせ(チケット売上の為の部分も大きい)、日常の心に残る風景など、もしかしたら、パッと見て'綺麗な'印象のものばかりかも知れない。実際には、何とか体調を保ちながら、何とか練習時間をどこかで確保しながら、日々調整しながら過ごしている。

音楽を生業にすること、それは、「自分が選んだ道で食べていける幸せ」と言えるし、実際そうなのですが、'音楽'と一言で言っても様々で、自分の場合は、ああでもないこうでもないと、もがいた挙げ句、取り敢えず今の自分に出来るのはこれ?という事を続けてきながら現在に繋がっているように思う。取り敢えずなどと言うと失礼だ、と言われるかも知れないけれど、その時その時、自分なりに一生懸命だった。...ドイツでオペラ・コレペティを学び、ある程度その道での経験を積んでいる=(イコール)「ピアノを弾く人」と言えるのだろうけれど、ピアノ科は出ていないどころか、長いことテクニックで行き詰まっていた時期もある(今も日々模索)。大人になってからは歌の勉強/練習に掛けた時間も同じくらいかも知れない。とにかく、長い年月、自分てなんだろう?という想いをいつもどこかに抱えながらきた。だから、正直、劣等感もいっぱい。

こういう自分の過去の話を誰かにポロっと話しても、は?という顔をされることが多いので、滅多にしないことにしている。歌一筋、ピアノ一筋できた人にとっては、よく分からない中途半端さだろうなと理解しているつもり。

帰国後は、時にオペラ公演や声楽ワークショップ等のお手伝いをすることもあるけれど、合唱関係の仕事も増えてきた。帰国したばかりの頃は、こんなに合唱関係の仕事をすることになるとは想像していなかった。しかも、合唱の伴奏はともかく、前に立って指揮や指導、ヴォイストレーニングまで。思えば、帰国したばかりの頃は特に大勢の人の前で話すのも苦手で、指揮も指導も余裕が無くて申し訳なかった💦。今でも足りない点だらけですが、以前程は緊張しないし😅、'こんな事を/こんな風に伝えたい'というのもクリアーになってきたように感じる。歌の個人/グループレッスンもしている。それもこれも、何とか細々とでも取り組んできた時間があってこそなのかなぁ...と。勿論、これからまだまだ研究の道は続いていく。

----------------------------------

話は変わりますが、8月に白河で年に一度の健康診断を受けたら、「強・要精検」でした。それからというもの、

◯仙台のクリニックで内視鏡検査⇒大腸に初期の大腸癌の疑いのある腫瘍があるが、内視鏡では除去できず。

◯紹介状をいただき、日を改めて別の医院へ。担当医の先生から、まず内視鏡で診てみて除去できたらラッキー、無理なら入院して手術になります、と申し渡される。

◯内視鏡で除去できず。その腫瘍?はS腸結腸にあって、2cm程で、平坦状で硬いんだそうで、、内視鏡で取れる状態ではないのだそう。これで、12月に入院して手術することは決定。

◯循環器科にて心臓と肺の検査、その後はCTがありました。次は12/8の胃の検査。でも、循環器okということで、とうとう入院日も12/10~に決まりました!


....今のところ、そんな流れです。

両親に心配を掛けたり、12月と1月のスケジュールに変更が出てきたり、申し訳ないです。日々、慌ただしく過ごしています。



2025年11月5日水曜日

かくだ 希望のひかりコンサート 11/30


11/30(日)は「かくだ 希望のひかりコンサート」角田田園ホール、14時開演です。

わたしは1stステージのガラコンサートに、ピアノのソロと、素敵な声楽家お二人の伴奏で、出演します。今回初めての共演となるソプラノの中澤香織さんは「悲しくなった時は (中田喜直)」「落葉松 (小林秀雄)」、何度かご一緒させていただいているバリトンの鈴木集さんは「みぞれに寄する愛の歌 (山田耕筰)」「シャンソンコミック-電話 (湯山昭)」を歌われます。また、懐かしい秋のメロディが詰まった「秋のメドレー」の2重唱もあります♪10月に一度、音楽合わせの機会がありましたが、とっても素晴らしくて✨お二人に指導を受けられる角田の皆さんは幸せだなぁとつくづく感じました🎶私のピアノソロは、アドヴェントが始まるのもあり、J.S.バッハ作曲-W.ケンプ編「主よ人の望みの喜びよ」「こころよき喜びの声にて」、そして、歌で親しまれているR.シューマンの「献呈」をリスト編でお届けします。 
....他にも、ヴァイオリンソロ、佐藤寿一先生指揮による弦楽合奏、そして、2ndステージで弦楽オーケストラでうたう大人と子どもの混声合唱と、盛り沢山のプログラム、楽しみです。是非多くの方に聴いていただきたいです🌹 

角田と言えば、角田宇宙センターでも有名!
JAXA | 角田宇宙センター https://www.jaxa.jp/about/centers/kspc/index_j.html 
そして、阿武急からの眺めも美しいです🚃💨

2025年11月3日月曜日

高橋絵里レッスン生による声楽発表会~(伴奏しました♪)



11/3は、ソプラノの高橋絵里さんが指導されている生徒の方々の声楽発表会でした。私はピアノ伴奏を務めさせていただきました。会場の仙台東教会礼拝堂がお一人お一人のお声と歌に込めた想いで豊かに満ちて、伴奏をしながら熱い気持ちになりました。伴奏合わせは発表会間近に一回と当日のみなので、限られた時間内で皆さんの歌に寄り添えるように、心地よく歌えるようにと、私もアンテナと集中力マックスでしたが、皆さん丁寧にご準備されていてビックリ。そんな中にも絵里先生のご指導の素晴らしさと生徒さんへの温かいハートを終始ひしひしと感じられて眩しく、勉強になりました。



ゲスト出演のテノール宮西一弘さん、生徒さんや絵里先生との美しい2重唱、合唱、ラストを飾るタミーノのアリアと、大活躍でした👏👏✨。2時間強盛り沢山、ご来場くださった皆様にもお楽しみいただけたようで、充実した一日を、ありがとうございました🌹

----------

---------------

・いただいた花束が可愛くてキュンキュン🥰

・お庭の柿をいただきました!さっそく御馳走になり、甘くて美味しいです😋(柿、というと、熊を連想してしまう...💦)

--------

-----------

10月後半に風邪をひいてしまい、治り切らないまま仕事をしたのもあり、かえって長引いたようです。ようやく元気になりましたが、未だガラガラ声が治り切らず💦。体調管理も仕事のうちですから、反省だらけです。気を引き締めていこう。。 

 11/3、白河の両親から送られてきた写真。

西郷村の方にドライブに行ったそうで、

こちら、座頭ころばし展望台のようです。

こんな虹はなかなか見られないね、良かったね。





2025年9月1日月曜日

1万人の第九 - 仙台

 「サントリー1万人の第九」


8月末、2回にわたり指導・伴奏の機会をいただいて、練習会場である宮城学院女子大学のキャンパスへと行ってきました。全体に赤いレンガが可愛らしく、広々と解放感溢れる中に、池や木々、あちこちにあるベンチなど憩いの雰囲気が優しくて、嬉しくなりました。2度目に行った際はだいぶ早く到着したので、よしきたとベンチに寛いで楽譜を眺めて、良い気分でした♪


練習では、今回お声を掛けてくださったソプラノの鈴木真衣さんと分担し、真衣さんは女声、私は男声のパート練習を担当、その後、全体合わせの際には私はピアノ伴奏でした。

女声に比べ男声は人数がずっと少なかったですが、お一人お一人が積極的に声を出しているのが届いてきて。そして、説明も絶対聞き逃さないぞ、というような気合いもすごかった。...皆さん様々な経緯があって歌いに来られてるのだろうなぁとも感じました。何年も続けて参加されている人も多いとのこと。


初めて「1万人の第九」に関わらせていただいて、改めてお話を聞くとスケールが大きい✨大阪城ホールで1983年に開催されたのが1回目で、2025年で43回目になる!...参加は抽選で決まる(漏れることもある)、今年は特に申し込みが多かったらしいです。


今年の本番は12/7だそうで、なんと岩沼第九と同じ日!その日は「岩沼みんなでうたう第九の会」の皆さんの晴れ舞台で大変な日ですが、岩沼から、大阪でがんばっておられる皆さんにも想いを馳せて、応援したいと思います。


「第九」がくれた新しいご縁・交流に感謝🌹でした。





2025年8月23日土曜日

「秋のプロムナード」コンサート






9/21(日)は、岩沼の玉浦コミュニティセンターにて、'岩沼市民によるクラシックの会'主催によるコンサート「秋のプロムナード」でした。伊部祥子さん(ヴァイオリン)と堀内由起子(ピアノ)で出演。


...前日はどんよりして雨も降りましたが、コンサート当日は青空🌞に恵まれ、汗ばむくらいの陽気に。空気はやはりもう秋🍁でした。会場には、岩沼、仙台、柴田町、亘理、相馬、白河...他、あちらこちらから多くの皆様がお集まりくださり、温かい雰囲気に包まれました。プログラム構成が好評だったようで嬉しかったです。'一緒に歌いましょう'のコーナーでは、あまりに皆さんの歌声が素晴らしくてビックリ✨


7月はじめにクラシックの会会長の高藤道夫先生、小林修子先生と共に、伊部祥子さんと初顔合わせをし、その後何回かの打ち合わせの中でプログラムを決めていき、駆け抜けた約2ヶ月半でした。


初めて挑戦したフランクのヴァイオリンソナタ(1,3,4楽章)は、昔から憧れの曲ではありましたが、譜読みからスタートし、当たり前ですが、やはり聴くのと実際に演奏するのとでは大違い😅。最後まで、やればやるほど細部も見えてきて...。反省はあれこれありますが、でも、益々この曲が好きになりました。是非また(2楽章も含め)取り組んでみたいです。


伊部祥子さんのヴァイオリン🎻の深みのある音色、音楽、そして素敵なお人柄に、すっかりファンになりました✨毎回が充実の時間でした。ありがとうございました🌹


そして、貴重な機会をくださったクラシックの会会長の高藤道夫先生、会の皆様、ご来場くださった皆様、応援・ご協力くださった皆様方、素敵なチラシとプログラムを作成してくださった岩沼の(株)武田印刷さま、心からありがとうございました💐

2025年5月30日金曜日

カフェテリア・オリーブで演奏

30.Mai 2025

仙台のカフェテリア オリーブにて、ムジカ・デ・オリバ、終演。前半フランス歌曲・後半ドイツ歌曲の組み合わせでお届けしました。

オリーブさんのお噂は聞いており、気になっていましたが、この度初めて訪れました。東北福祉大学キャンパス1階に位置するこのお店、とっても素敵なムードでした♪ピアノがベーゼンドルファーで、なかなか弾く機会がないのでワクワクしました。ピアノに写った2人の写真も(真衣ちゃんナイス👏👏)♪

ベーゼンドルファー、豊かな音に包まれるような感覚でした。正直、もうちょっと時間を掛けて弾き込めばピアノともっと仲良くなって、自分を解放できたかなぁ。それは今後も、毎回、課題です。

何よりも、ご来場くださった皆様、お店や関係者の皆々様に、温かく包み込んでいただいて演奏できたことに感謝🌹です✨想い出に残るお写真も撮っていただき、ありがとうございました!

ソプラノの真衣ちゃん、いつも楽しい音楽合わせを、ありがとう✨一緒に音楽作りやプログラムを考えたり、とても豊かで貴重な時間でした🎶以前にやった曲をしばらくぶりに演奏するのも良いですね❣️

...演奏後も何人もの方と言葉を交わすことができて嬉しかった(弾けてるお写真も😄)!オリーブさんのパスタも美味しかった!また今度、食べに来たいと思いました♪